地域の歴史

流山市駒木の由来

●地理

 流山市の中部に位置する。地域の一部は流山市の新拠点として都市再生機構により「流山都市計画事業新市街地地区一体型特定土地区画整理事業」(つくばエクスプレスタウン流山新市街地地区)が行われている。地域内を首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス・東武鉄道野田線が通り、また、地域内に北総病院、江戸川大学がある。東・北は柏市十余二、西は十太夫・美田、南は柏市豊四季と接している。また、柏市高田と篠籠田の間に、大堀川に沿う形で細長く伸びている。柏市中心部と柏の葉地区を結ぶ道路の、大堀川に架かる青葉橋は駒木に位置する。

●地名の由来

 由来と考えられている説はいくつかあるが、どれが正確なものであるかははっきりしていない。説は2つ存在する。かつては「古牧」であり、駒木と変化した。源義家が奥州征討時に当地にある諏訪神社の木に馬(駒)をつないだことから駒木とされた。

 沿革
 1869年(明治2年) 葛飾県葛飾郡駒木村となる。
 1871年(明治4年) 廃藩置県により印旛県葛飾郡駒木村となる。
 1873年(明治6年) 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡駒木村となる。
 1889年(明治22年) 東葛飾郡思井村、芝崎村、前平井村、後平井村、古間木村、長崎村、中村、名都借村野々下村、前ケ崎村、向小金新田、 
           大畔新田、市野谷村、十太夫新田、駒木新田、青田新田、初石新田と合併し、東葛飾郡八木村大字駒木となる。
 1951年(昭和26年)4月1日 流山町、新川村と合併し、東葛飾郡江戸川町大字駒木となる。
 1952年(昭和27年)1月1日 江戸川町が流山町に改称。東葛飾郡流山町大字駒木となる。
 1967年(昭和42年)1月1日 市制施行により、流山市大字駒木となる。

小字
 駒木には11の小字が存在する。ここでは北から順に列挙する。
  ①西新請(北西部が1971年(昭和46年)に美田に編入)
  ②新請
  ③上駒木(北西部が1971年(昭和46年)に美田に編入)
  ④一番割
  ⑤二番割
  ⑥中溜上
  ⑦堂台
  ⑧中橋上(西部が昭和期に十太夫に編入)
  ⑨駒木橋上
  ⑩大下境
  ⑪諏訪腰
 消滅した小字 
  ⑫大溜上(全域が1971年(昭和46年)に美田に編入)

●駒木諏訪神社の由緒

 「おすわさま」という名で親しまれている諏訪神社は、社伝によると大同二年(八〇七年)天武天皇の皇子であります高市皇子(たけちのみこ)の後裔が大和(奈良県)より関東に下向、この駒木を永住の地と定めて守護神として信州諏訪大社から額面を遷し祀ったのが創建とされる。祭神は、「健御名方富命」で別に古事記や旧事記には「健御名方命」とも記されている。この神社の境内は約一万坪にして、うっそうと大樹が繁り千二百年の歴史を今に伝える。社殿は、本殿・幣殿・拝殿からなる相の間造りである。本殿は、桁行奥行とも一間の本体に向拝を設け組物、肘木天井などは唐物の手法を見せている。幣殿は、桁行三間梁行二間であるが、前面柱間は実寸三間もあり、向拝柱もその延長に立つなど前面の柱配置とそれに対応する梁の巨大さに特長があり本殿と共に文政九年(一八二六年)に完行される。棟梁は国の重要文化財にも指定されている建築の作者多古の文蔵である。また拝殿は、幣殿の前部に位置し間口四間奥行二間半、弘化三年(一八四六年)に完工され作者は当地方の名工八木の文蔵の記載がある。共に銅板葺であり、これらは江戸時代建築の典型的な権現造りで優雅を極めている。(流山市教育委員会掲示より)

●「千葉県神社名鑑」による駒木諏訪神社の由緒

 大同二年九月、信州諏訪大社より分祀せられ、当地方開発の守護神として奉斎創建。以来、源義家、徳川光圀、各城主をはじめ崇敬者は関八州に及んだ。境内地は江戸時代以前には一〇余万坪に及んでいたが、徳川幕府の牧場として縮小され、明治以後拡張、漸く今日の社叢を整う。駒木の地名は 昔、馬産地であったので、古牧と称したことに由来するとも、また義家が参詣の折、乗馬奉献に際し駒をつないだことによるともいう。(「千葉県神社名鑑」より)

●「千葉縣東葛飾郡誌」による駒木諏訪神社の由緒

 諏訪神社は、駒木地区にあり。境内閑寂老杉森鬱として千古の影を投じ、社殿壮麗にして思わず袗を正さしむ。祭神は、大国主命の御子建御名方ノ命を奉祀す。平城天皇の大同二年に創建せられたりと言い伝ふ。毎年八月二十三日を以て例祭を行う。この日、遠近男女の参拝者すこぶる多く、境内人を以て充満し立錐の地なきに至る。以て世人崇敬の厚きを知るに足らむ。寛治年間、源義家奥羽征伐の際本社に詣りて、戦捷を祈りしと言う。境内に鞍掛の松と称して、義家の鞍を掛けたりと伝うる松ありしが、今は枯朽してただ石碑と地名にその名残りを存するのみ。

  明治三十九年勅命第九十六号に依り、神饌幣帛料を供進すべきものと指定せらる。(「千葉縣東葛飾郡誌」より)
  出典 Wikipedia 諏訪神社 千葉県神社名鑑 千葉縣東葛飾郡誌  

●成顕寺の由緒

 

成顕寺は、日蓮宗のお寺で、千葉県流山市駒木に位置している。
 成顕寺の山号は「通法山」と称し、釈迦牟尼仏(釈迦如来像)を本尊としている。当地は諏訪霊場の一つであり、諏訪大明神大祭や大施餓鬼会、大黒天神法楽大祭などの行事が行われている。
 創建は建治2年(1276年)で、真言宗の寺として建立されたが、その後、日蓮聖人の高弟である日朗上人が真言阿闍梨と尊伝阿闍梨の二人を論破した結果、成顕寺は日蓮宗に改宗することになったと言われている。
 また、別の伝承によると、大同年間(806年~810年)に弘法大師の弟子である桂伝阿闍梨(けいでんあじゃり)が下総国戸張郷(現・柏市戸張)の沼地に潜伏する龍神に秘術を以って降伏させた後、お堂(道場寺、成顕寺の前身)を建てて龍神を「風早明神」として祀ったという。建治年間(1275年~1278年)、日蓮の弟子・日朗が道場寺に属する2名の僧と法論を行った時、僧侶たちは負けて自害した結果、日蓮宗の寺院となって現在地に移されたと言われている。さらに別伝によると、龍神により疫病が流行した時、日朗は龍神を法華経によって改心させたところ、疫病は止み、地域の住民が日蓮宗に改宗した。そこで、日朗は龍神を「妙法諏訪大明神」と呼び改めた。日朗から御本尊を受けた大檀越の高市家がその土地に寺院を建てたのが成顕寺の始まりといわれている。
 神仏習合の時代、成顕寺は駒木諏訪神社の奥の院とされたが、明治初期の神仏分離令の影響で神社と寺院が分けられた。

  出典 Wikipedia 千葉県の民話 流山市観光協会 成顕寺HP
  鞍掛けの松の伝説や龍神伝説については、千葉県の民話を参照されたい。千葉県の民話流山市  

  駒木自治会トップページ